ビーバーハウスの技術と耐震性
ビーバーハウスの家に採用されている、家を丈夫に保つための技術とは?基礎・建築方法2つの面から耐震対策を探ります。
建てる前段階からきちんと耐震チェック
家を建てるのは当然地面の上ですが、表面は一見しっかりしていそうに見えても、地下の構造はわかりません。
もし、地下水脈があったり、土の質が柔らかかったりしたら、家は沈下してしまいます。さらに、家が堅い部分と柔らかい部分に跨っていたら…家は不同沈下(斜めに傾く)し、健康被害を及ぼす可能性もあります。
そこで、ビーバーハウスではまず着工前に、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる地盤強度測定法にて、家を建てる地盤の強さを測定。もし問題がある場合、セメントを流し込んで地盤改良をする、非常に長い杭を固い地盤まで打ち込んで安定させるなど、一定以上の強度を保てるような状態を作り上げます。
地震の衝撃を地面に逃がすベタ基礎
基礎には様々な種類がありますが、ビーバーハウスでは地震などの衝撃をうまく地面に逃がせる「ベタ基礎」を採用しています。また、基礎と床の間には衝撃を吸収する束を使用。スチール製なので、シロアリによる被害もなく長期間安全面を保証してくれます。
基礎と土台の間には「ロング基礎パッキン」を挟み込みます。長い構造体で家を支えるため、耐久性が高く不同沈下を防ぐ効果も高いとのこと。また、床下の通気性も確保できるため、湿気により床や柱がダメージを受けるのも防ぐ事が出来ます。
阪神淡路大震災で被害ゼロの2×4工法とは?
ビーバーハウスで採用している2×4(ツーバイフォー)工法で建てられた家は、阪神淡路大震災で「全壊・半壊共に0件」と、その丈夫さはお墨付き。
大きな地震も力を分散
通常は柱や梁など、軸となる木材のみで家を支えているのに対し、2×4工法では床、壁、天井など、大きな面で支えているため大きな地震でも力を上手に分散し、倒れないのです。
木材の方がコンクリートより強い?
建築に使用されているのは当然ながら木材。普通に考えると、木造より鉄骨やコンクリート(RC造)で作られた建物のほうが強そうに思えますが…実は、引っ張る力に耐える能力は鉄より木材のほうが3倍も上。圧縮される力に関しては、コンクリートより木材のほうが12倍も上回るという結果が出ています。
木材で出来た構造体を繋ぐ部分に適切な金属等を使うことで、さらに建物の強度を高め、強風に対しても強い家となっています。
天井の石膏ボードが防火の役割を担う
また、木材は実は火災にも強い素材。火事で焼けてしまった大きな木材も、表面の炭を削れば中身はしっかりしています。鉄の場合、熱し続けられた部分はふにゃりと曲がってしまいますよね。
2×4住宅の場合は、さらに壁や天井に石膏ボードが張り巡らされているため、各部屋が「防火区画」の役割をし、燃え広がりを食い止めます。そのため、もし火事が起きても全て燃え広がる前に消すことが出来、被害を最小限に食い止められるのです。
高い断熱性と防音性を確保
木材は熱を伝えにくいという特性があり、断熱材と組み合わせれば外気と室内の熱の出入りを完全遮断。高い断熱性が期待できます。
また、断熱材を間に挟むことで防音壁としても機能。特にビーバーハウスの2×4工法は機密性が高く、壁にも吸音効果のある断熱材を使用するため、特に防音設備を作らなくてもホームシアターなどを設置可能です。また、1階天井と2階床のあいだに敢えて空間を設けているため、上下階の音漏れもかなり軽減されます。
ビーバーハウスでは、地震・火事・台風など、あらゆる自然災害に強い構造を取り入れ、居住者が安心して暮らす事が出来る家造りをしています。
家は一生に一度の買物ですから、災害で倒れてしまうなどもってのほか。ビーバーハウスなら、どんな災害にもびくともしない丈夫さに加え、デザインの豊富さ、オプションの豊富さ…など、家づくりに必要な要素が丸ごと揃っています!