大阪・奈良で理想の一戸建てを買うためのHow to ガイド
私自身の経験をもとに、会社の選び方や、実際に私が選んだ会社の情報、購入までの流れなど、大阪郊外で家を買うために必要な情報をまとめました。
マイホーム購入で満足するためには「会社選び」が大切!
マイホームは人生においておそらく一番高価な買物。「家は3回建てないと満足できない」なんて言葉もありますが、1回で成功させている方も大勢います。
成功する人としない人の違い…それは、「どういった基準でハウスメーカーを選んでいるか」。家の見た目や設備ばかりを重視してしまう、大手だからという理由で信頼してしまうと、住み始めてすぐは快適ですが、だんだん不便なところが目に付いたり、アフターサービスに不満が出てきたりします。
自分達の要望にきちんと答えようと頑張ってくれる、親身になってくれる姿勢を見せてくれる会社を選ぶと、不便を感じそうなところは間取りの段階で指摘してもらえますし、アフターサービスも丁寧で、不満は中々出てきません。
また、地域密着で地元のことに詳しい会社は、その土地の気候、治安、買物や教育設備に関しても情報をきちんと伝えてくれるため、「イメージしていた暮らしと違った」など場所選びの失敗も起こりません。
ハウスメーカー探しは、ついモデルハウスの外装内装ばかりを重視しがちですが、住んでからのことをじっくり考えると…「その会社が本当に良い会社かどうか」を見極めるほうがよっぽど重要なんですね。
管理人がビーバーハウスに決めた理由
私自身も、マイホーム購入のために沢山のモデルハウスを見学したり、既に購入済みの先輩方に話を聞いたり、ハウスメーカーを比較検討して悩んだ一人。
モデルハウスのコンセプトやデザイン、設備がよかったのは勿論、やはり最終的な決め手となったのは「親切さ、頼りがい」。自社の売り込みよりも、お客様の立場から話をしてくれる、他社営業マンが答えられなかったことも包み隠さず教えてくれる。この会社なら、絶対に後悔しない家づくりができる!と感じ、依頼しました。
ビーバーハウスの家はこんな特徴がある、こんな家づくりができる!ということをご紹介したく、施工例、私を含む購入者の話、費用や技術など、たっぷり特集してみました!
建築にかかる費用・技術・アフターサービス・モデルハウス・口コミについて1ページでサクッとまとめています。まずはビーバーハウスについて簡単に知るところから♪興味がある項目はもう少しじっくり読めるページをご用意しています。
ビーバーハウスの口コミをまとめました
ビーバーハウスで実際に家を購入した方の口コミを20件ほどピックアップしました。モデルハウス見学時のスタッフ対応、家の設備や間取りの打ち合わせ、建築中、住んでからのケア…と様々な場面の口コミを集めています。
管理人が語る!夢の一戸建て購入ストーリー
私がビーバーハウスに決めた理由は既に少しお話しましたが、より具体的にどんなやりとりをしたのか、打ち合わせや建築はどうだったのか、今現在住んでいてどうなのか、ウソ偽り無い「私の家づくり」をまとめました。
Aさんの場合~大阪郊外の子育てタウン
Aさんは、家よりも先に営業スタッフの人柄に惚れこみ気に入ったとのこと。設備や家財の種類が多いこと、コラボハウスやセレクトポイントなど、ビーバーハウス独自の企画をフル活用して200点満点の家を建てました。
Bさんの場合~奈良の家事ラク快適住宅
Bさんは、家に対する要望がたくさんあったタイプ。ビーバーハウスに決めたのは「全てが実現できそうだったから」!完成した家は最初に出した要望は勿論、それ以上の便利さ・快適さが実現できたと喜んでいます。
一戸建ての施工例をチェック
ビーバーハウスで実際に建築された邸宅・モデルハウスを写真付きで紹介。家ごとに雰囲気・コンセプトが全く異なり、本当に同じハウスメーカーなのかと疑うほどバラエティに富んでいますので、是非ご覧ください。
一戸建ての費用相場
分譲地は基本的に「土地+建物セット価格」となっています。ビーバーハウスでは平均どのぐらいの価格帯で一戸建てを購入する事ができるのか?2017年7月現在販売中のおすすめタウンを3箇所ご紹介します。
ビーバーハウスの技術と耐震性
地震大国・日本で家に求められるのは「耐震性」。ビーバーハウスの家はどのような工法で建てられ、どのぐらいの強度があるのか?強い地震や地盤沈下があっても耐えられるのか?住まいの安心について、解説します。
アフターサービスと保証
ビーバーハウスでよく評価されるのが「家を建てたらそれでおしまい、にしない所」。どんな保険・保証がつくのか、定期点検はしてくれるのか、万が一の際は駆けつけてくれるのか?気になる居住後のサービスについて解説します。
女性向けサービスとは?
家事や育児など、家の中で動き回ることが多い女性が使いやすい間取り・設備を提案する「女性目線住まい会議」を社内で実施。女性だからこそ思いつく、家族みんなが過ごしやすい家の仕組みを提案しています。
モデルハウス
ビーバーハウスのオススメモデルハウス3棟をご紹介。中にはモデルハウスそのものを特別分譲している家もあり、家具・家電・カーテン付き、引越し費用のサービス(20万円まで)で購入でき、かなりお得です。
大阪・奈良エリアで家を建てるならこちらの会社もオススメ
ビーバーハウス以外にも大阪郊外に対応した業者はまだあります。各社の情報をまとめましたので、是非参考にしてください!
電鉄系ニュータウンが多く、駅近・広めの土地で条件は中々。物件によってはタウン内全邸宅に太陽光発電・逐電システム等を搭載しているため、土地建物セット価格は少々高くなります。
30年以上不動産関連の仕事をしてきた業者。コンセプトの強い家や、らせん階段などスタイリッシュで個性的な家も手掛けています。大阪市内の便利なエリアに分譲地多数。
構造、基礎、断熱材など建築資材全てに上質なものを使用。デザインは無難なタイプで、住み心地重視の方にオススメ。セレッソ大阪のオフィシャルスポンサーとしても有名です。
他と比較するとやや小規模なハウスメーカーですが、八尾市の物件はかなり充実。本社併設の「住まいの情報館」では、物件情報のほか実物大モデルハウスも見学できます。
大阪では大手と肩を並べるレベルの業者であり、大阪府内住宅供給棟数10年連続ベスト3入りした実績を持ちます。自由設計で選択肢の幅も広く、納得の住まい作りができます。
南大阪エリアを中心に展開する、自由設計&バリアフリーが魅力の会社。街づくりから建築・販売・アフターフォロー、リフォームまで一貫して手掛けているため、安心が長く続きます。
大阪府全域で「グロータウン」という分譲住宅を展開。住宅の強度UP、壁内換気、屋根防水、徹底した断熱…と快適な暮らしが全ての家に搭載されています。デザインは無難な印象。
個性的なコンセプトで街づくりをするため、街並みや外観重視で購入する方が多め。それに加えて内装は漆喰壁、高性能な住宅設備が採用されており、住宅性能面でも優秀です。
全国展開する大手ハウスメーカー。業界で唯一、27年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性に優れた新しい設備が次々誕生。大収納スペース・蔵も人気です。
地球にやさしい、人にやさしい住宅がコンセプト。その土地の年間光量・風の動きを考慮し、蓄熱・放熱の仕組みを取り入れるなど、本当に快適な住空間を目指しています。
日本の良い素材だけを厳選して使う注文住宅をつくるメーカーです。柱やドア、フローリングは全て無垢材を使用。また、内外からのダブル断熱を自然素材で作り上げています。
日本の良い素材だけを厳選して使う注文住宅をつくるメーカーです。柱やドア、フローリングは全て無垢材を使用。また、内外からのダブル断熱を自然素材で作り上げています。
一戸建てブランドの名前は「Kurumu(来夢(くるむ))」。その名の通り内側・外側から断熱材で包んだ構造で、冷暖房費を57%も節約でき、耐震・防音にも優れたエコ住宅です。
予算や希望にあわせ、3つの住宅シリーズを展開。パッケージ化することでコストを抑えており、なるべく追加料金が発生しない仕組みになっているので予算目安も立てやすいのが魅力です。
全国展開する工務店で、木材は全て工場でミリ単位の加工をするため精巧で快適な家造りが可能。コストカットにも積極的で、1,000万円台から作れる注文住宅を目指しています。
奈良県内での展開が中心。納得いくまで打ち合わせを繰り返し、安心・満足できる家づくりを進めています。予算で妥協をしてほしくない、という思いから、ハイグレードな設備が標準仕様に。
東大阪市を中心に展開する、比較的リーズナブルな価格設定のハウスメーカー。分譲販売の歴史は浅めですが、家づくりの歴史やノウハウは豊富なので設備や強度、アフターサービスも安心。
全て直営施工しており、営業、設計から大工さんまで全て自社スタッフ。ちょっとした修正や変更などの意見がすぐ現場に届き、迅速な対応が可能です。住宅設備の選択肢はやや少なめ。
マイホームを手に入れるまでの流れ~分譲住宅編
1.情報収集&モデルハウス見学
新聞広告やインターネット、住宅情報誌などを見て、物件探しをスタート。気に入った分譲住宅があれば、予約を入れて現地を見学しましょう。
購入候補が出てきたら、もう一度見学して、周辺環境や建物内部を細かくチェック。
2.購入の申し込み
不動産業者に購入の意思を伝え、まずは「購入申込書」にサインをします。これはあくまでも「購入の意思」を示すもので、売買契約が締結されるものではありません。
この時、申込証拠金の支払い(数万円~10万円が相場)を求められる場合も。
これは、売買契約締結の手付金とは違うので、万が一契約に至らなかった場合は全額返還されます。契約が進めば、このお金はそのまま手付金の一部にあてられる場合がほとんどです。
3.重要事項の説明を受ける(本当に購入するか最終判断する機会)
契約を結ぶ前に、宅地建物取引主任者から、物件に関する重要事項の説明を聞きます。内容は権利、法規制、設備、契約内容などに関する事柄です。
説明を受けた後に「内容を全部聞きました」というサインをします。この説明の日=契約の日というケースが多いので、いまいち内容が理解できていなくても、サインをしてしまう場合も。
できれば、数日前など事前にコピーなどをもらって、分からない点などをまとめておくのがベターです。
4.売買契約の締結
契約書にサインをして、不動産会社に手付金(物件価格の10%ほど)を支払う。契約後に「やっぱりやめます…」と申し出ても、手付金は戻ってきません。
5.住宅ローンの申し込み
契約が締結されれば、すぐに住宅ローンの申し込み&審査が始まります。事前審査で通っている場合でも、正式な審査がなされます。万が一、審査が通らなかった場合、通常は売買契約書に「融資利用の特約」があり、契約を解除することもできます。
6.建物完成後のチェック
完成した建物を内覧して、間取りや内装・外壁など、なにか問題があれば直してもらいます。
7.物件の引き渡し
頭金の残額を支払います(住宅ローンを使う場合は、銀行から直接振り込まれる場合がほとんど)。入金が確認されれば、鍵をもらって、ついに念願のマイホームをゲット!
大阪郊外・奈良エリアの分譲住宅の相場とは?
大阪郊外や奈良で一戸建てを購入するなら、実際いくらかかるのでしょうか?まずはじめに、2016年の土地坪単価平均をリサーチしてみました。
- 大阪府八尾市44.6万円(全国117位)
- 大阪府藤井寺市47.5万円(全国108位)
- 大阪府東大阪市52.4万円(全国95位)
- 奈良県生駒市32.3万円(全国178位)
- 奈良県奈良市41.6万円(全国126位)
- 奈良県香芝市28.0万円(全国215位)
また、あるハウスメーカーにおける建物価格の平均予算は、以下のようになっています。
- 大阪郊外1,500~2,500万円(※敷地面積は20坪ぐらいが多く、10坪台もある)
- 奈良1,800~2,500万円(※敷地面積は40坪ほどと、土地が広い)
私自身、いろいろな広告やインターネットで情報収集をしてみた結果、土地+建物がセットとなる「分譲住宅」の相場としては、大阪郊外&奈良ともに、『2,500万円~3,000万円台』が多いように感じました。
敷地の広さや建物のグレードによって価格は変動しますが、最初はとにかく多くの物件情報を手に入れることをオススメします。
理想のマイホームを購入するために
マイホームを購入しようと考えている方の多くは、家づくりに関して経験も知識もない素人がほとんど。全くの手探り状態のまま、ハウスメーカーの営業マンに乗せられて一生に一度の決断をしてしまうのはあまりに無謀、それこそ家づくりで後悔する人の典型例に他なりません。
理想の家をつくりたい、と考えているなら、最低でもこのページでご紹介している情報ぐらいはきちんと把握した上で、情報収集やモデルハウス巡りを始めましょう。
マイホーム購入前のチェックポイント
自分達の収入でどれぐらい銀行から借り入れられるのか、月いくらまでなら払えるのか。それを明確にしないと、ローン返済で家計が火の車になります!理想の前に、まずはシミュレーションなどを行って適正な購入額を算出しましょう。
後悔しない分譲住宅オーダー術
分譲は予算面以外にも、価格がハッキリしている、実物を見てから購入できる、などのメリットがあります。実際に住むことを想定しながら見学すること&建築過程が分かる書類を見せてもらうことで、後から発覚する失敗を回避しましょう。